小児歯科|きたおファミリー歯科|交野市、京阪交野タウンの歯科医院

  • 〒576-0017 大阪府交野市星田北2-14-22-1

小児歯科

Medical

小児歯科

乳歯や永久歯の生える頃は大切なお子様の歯を健康に守るためにも、とても重要な時期になります。乳歯や生えたばかりの永久歯は、大人の成熟した永久歯に比べて歯の歯質が弱くむし歯(虫歯)になりやすくむし歯になった場合すぐに広がってしまいます。

また治療に痛みを伴うようなむし歯になってから、来られたお子様は「怖くて痛いことをされる場所」というイメージが定着してしまい、歯医者さん嫌いになってしまいます。一度イメージが出来上がってしまうとそのイメージを変えることはとても大変になってしまいます。

歯医者嫌いにさせないポイントは「お口の中の健康を守る場所」というイメージを持ってもらうことです。そのために歯が生えてくる6ヵ月から、定期的に来ていただき歯医者さんに慣れていただくことが重要になってきます。

幼少期からむし歯をたくさん作ってしまうお子様は、大人になってからもその傾向は続き、ずっとむし歯に悩まされることになります。

「きたおファミリー歯科」では、むりやり抑えつけて治療することはせず、お子様の成長度合いに合わせて、最初はお母様の膝の上、次はお母様と一緒にゴロン、1人でゴロンと治療を進めていきます。

「きたおファミリー歯科」では、生涯健康な歯を維持していくために幼少期の歯医者さんとの関わり方が最も大事であると考えます。

そこで、

  • 中学校卒業時点でむし歯0
  • 整った歯並びで正しいかみ合わせ
  • 歯医者嫌いにならず定期検診に通う習慣を持つお子様の育成

の3つを目標にしていきたいと思っています。

乳歯の重要性

乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備の役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。早くに乳歯が抜けてしまった場合やいつまでも乳歯が抜けない場合は、永久歯は正しい位置に生えてきません。
その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。

乳歯や生えたての歯はとてもデリケートです

乳歯や永久歯の生えたての時期は、歯の表面が粗造で汚れが付きやすくむし歯になりやすい時期です。また、歯質が柔らかいためむし歯が一気に進んでしまいます。

乳歯のむし歯をほっておくと、永久歯にも影響が出ることがあります。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

むし歯になりにくい歯へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。

では、なぜむし歯になるのでしょうか?

むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通じて周囲の大人からお子様のお口にむし歯菌が移り、むし歯に感染してしまうのです。

むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。
この1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等のお口のスキンシップを控えることで、成長した時のむし歯の本数を少なくすることができます。

つまりこの時期にむし歯菌を極力入れないようにすれば、むし歯になりにくいようにすることが出来ると言われています。

むし歯の予防

歯磨き指導(TBI)

1.歯磨き指導(TBI)

お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。歯磨き、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。

フッ素塗布

1.フッ素塗布

生えてきたばかりの永久歯は、むし歯になりやすく、しかも急激に進行します。むし歯を予防するために、フッ素を歯の表面にコーティングします。

フッ素の効果は、お子様のお口の中の状態によってさまざまです。歯科医院でのみ塗布できる濃度の高いフッ素とご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、並行されるとより効果的です。

シーラント

1.シーラント

お子様の歯、特に奥歯の溝は複雑な形をしているので、なかなか歯ブラシの毛先が入りません。そのため汚れが溜りやすくむし歯が発生することもあります。細かい溝を歯科用の薄いプラスチックでふさいでむし歯を予防するのがシーラントです。

シーラントは、はえたばかりの奥歯(6~7歳頃や11~13歳頃)の予防に有効です。

  • 甘いおやつから歯にやさしいキシリトールなどが入ったお菓子に変える
  • すぐに飲み込ませずによく噛んで食べさせる
  • 食べ終わった後はすぐに歯磨きをする
  • 歯を磨けない場合にはお水で口ゆすぎをする

マタニティ歯科

マタニティ歯科とは、単に妊婦さんのむし歯の治療を行う歯科ではありません。
妊婦さんの口腔内を健康に保つことで、妊婦さんのお体の健康・母子ともに安全な出産・生まれてくるお子様の口腔内の健康を支えることを目的としています。

妊婦さんが歯周病だと、歯周病の原因菌が血管内に入り、子宮収縮を促すホルモンの増加してしまうために早産・低体重児出産のリスクが高いことがわかっています。

また、母親のむし歯とお子様のむし歯のリスクの関係は非常に高いこともわかっています。

赤ちゃんが生まれてからでは子育てに時間を取られてしまい、定期的に歯科治療を受けることがしづらい時期かと思いますので、生まれてくる赤ちゃんのためにも、妊娠中から歯科治療・お口のケアに取り組んでいきましょう。

妊婦さんのお口の状態とは

むし歯になりやすい
  • つわりなどで一度に食べられる食事の量が減り、回数が増えるためむし歯のリスクが高くなる
  • 嘔吐などにより胃酸で口腔内が酸性になりやすい
  • 体調が不安定になり、規則正しいブラッシングがしにくい
  • 酸味の強いものを好むため、口腔内が酸性になりやすい
  • カルシウムをおなかの赤ちゃんと分けあうため、歯質が弱くなりやすい
歯周病・歯肉炎になりやすい
  • 妊娠期の女性ホルモンバランスの変化から、歯茎の出血・腫れが生じることがあります。
  • 通常の歯肉炎のように、痛みが少ないため、気付かないこともあります。
  • 免疫力が低下する
口内炎ができやすい
  • 体力の低下やストレスによって口内炎が進行しやすくなる
  • ブラッシングが不規則になることで口腔内が不衛生になる
  • ビタミンB群の不足により口内炎のできやすい環境になる

こまめなケアがお口のトラブルを防ぎます

朝起きたら直ぐに歯磨き

細菌は寝ている間のお口の中でどんどん繁殖しています。起床後すぐうがい・歯みがきをすることで、細菌を除去することができます。口臭への予防効果もあります。

こまめなうがいで
しっかり予防

つわりが辛く歯みがきが困難な時があるかと思います。その時は、無理をせずにこまめなうがいでお口の中の汚れを洗い流すことで予防になります。また、フッ素入りの洗口剤を使用すると効果的です。

妊娠期間

4ヵ月(13週)まで妊娠初期

妊娠13週までの治療は、診査、治療計画、ブラッシング指導のみとします。ただ、痛みなどの急性症状がある場合は、応急処置を行います。本格的な治療は安定期に入ってから開始します。

5〜7ヵ月(14〜27週)まで妊娠初期

妊娠中期は胎児が胎盤により安定し、通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬も可能となります。

8ヵ月(28週)まで妊娠後期

妊娠後期は、治療内容によっては可能です。お腹が大きくなってくるので仰向けでの治療が大変な時期になってきます。ただし、痛みなどの急性症状がある場合は、応急処置を行います。

妊婦さんにやさしい治療

妊婦さんにやさしい治療

妊娠中のレントゲンについて

歯科治療におけるレントゲンの被ばく線量は0.01~0.1 mSvで自然に浴びる放射線量と比べても非常に軽微なものです。胎児への影響はほぼありません

「きたおファミリー歯科」では、従来のレントゲンよりも更に被ばく線量の低い機種を使用しています。ただし、それでも気になる方もいらっしゃるかと思いますので、レントゲンなしでも診療いたしますので、ご相談ください。

妊娠中の飲み薬について

妊娠中に抗生物質や鎮痛剤などの飲み薬が胎児に影響を及ぼすのは、妊娠4~10週と言われています。妊娠中に薬を飲むのは抵抗があるとは思いますが、痛みを我慢する方が胎児に悪影響を与えてしまいます。胎児に比較的安全性の高い抗生物質や鎮痛剤を処方しますので、安心して服用してください。

妊娠中の麻酔について

妊娠中の歯科治療における麻酔使用量(カートリッジ1~2本程度)であれば、胎児に対して心配はありません。しかし、妊婦さんにとっては不安材料の一つかと思います。「きたおファミリー歯科」では、安全性の高い局所麻酔を少量のみ使用しています。

お子様にむし歯菌をうつさないためにお母様にお願い

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌はいません。お子様がむし歯になってしまう主な原因は親子感染です。お母様やお父さんの口の中のむし歯菌が食べ物やスキンシップを介してうつってしまいます。

「きたおファミリー歯科」では、生まれてくる赤ちゃんのためにも、お母様に正しい歯磨き方法や食事などの知識を身につけていただくようにお手伝いさせていただきたいと思っています。