むし歯治療|きたおファミリー歯科|交野市、京阪交野タウンの歯科医院

  • 〒576-0017 大阪府交野市星田北2-14-22-1

むし歯治療

Medical

むし歯治療

むし歯は初期段階では自覚しにくい病気であり、「痛い」「しみる」などの症状が出た時には、すでにかなり進行している可能性があります。

症状が一時的に落ち着くことはあってもむし歯そのものが自然治癒することはないため、ほっておくとどんどん進行し、次第に激しく痛みだして、最終的には歯を抜かなくてはならなくなってしまいます。どんな病気も治療の基本は、早期発見・早期治療です。

一度むし歯になってしまうと、感染した歯質を削ってむし歯を取り除いて、なくなってしまった歯質の部分を金属や樹脂で修復していかなければなりません。一般的には金属や樹脂で修復すると「治った」と思われると思います。

しかし、その修復した歯は元のように治ったのではなく、修理したという言い方が正しいと思います。修復物と自分の歯の境目は必ず存在します。その境目の部分からまたむし歯が再発しやすくなってしまいます。

むし歯治療で重要なことは、なぜその歯がむし歯になったか?という原因をご自身で理解して改善することです。

むし歯⇔治療という悪循環を断ち切るために毎日のセルフケアが一番大切です。「きたおファミリー歯科」では、治療した歯やご自身の歯が少しでも長持ちするように、セルフケアの効率の良い方法や一人ひとりに合ったケアのお手伝いをさせていただきます

きたおファミリー歯科のむし歯治療のポイント

ポイント1

痛みの少ない治療を心がけています

  • 表面麻酔を使用
  • 極細の針を使用
ポイント2

なるべく神経を取らない治療を心がけています

むし歯ができる仕組みと原因

むし歯ができる仕組みと原因

むし歯は、歯の表面に付いたプラーク(歯垢:しこう)の中に含まれる、ミュータンス菌などの細菌が、食事をした時に残った糖分を取り込み、分解し酸を作り出し、この酸が歯を溶かします。人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働きがありますが、このバランスが崩れるとむし歯になってしまいます。

むし歯は、以下の4つの要素が原因であると言われています。

1.歯の質
歯の質は一人ひとり異なります。ただし、歯の再石灰化を促進するフッ素を利用することやキシリトール入りのガムを噛んでもらうことで歯の質を強化することができます。
2.
むし歯菌が出す酸で歯が溶かされるのがむし歯です。歯磨きでむし歯菌を減らすことが大切です。また、よく噛んで唾液の分泌を促進したりすることで細菌を洗い流します。
3.糖分
糖分の多い間食や飲み物で、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
4.時間
歯の表面に細菌のとどまっている時間、口の中が酸性になっている時間が少なければ少ないほど歯質が溶ける量も少なくなります。ダラダラ食べをしないことが重要になってきます。

むし歯

むし歯の進行段階と治療法

ごく初期のむし歯

C0ごく初期のむし歯

症状

エナメル質が溶け始め、白濁がみられる。歯に穴はあいておらず、痛みはありません。

治療法

ご自身に合ったブラッシング方法やフッ素塗布して再石灰化を促します。

初期のむし歯

C1初期のむし歯

症状

エナメル質が溶けて、黒ずんできます。まだ強い痛みもなく、「冷たいものがしみる」ことがあります。

治療法

むし歯を削り、樹脂などで詰めていきます。

歯の内部まで進行したむし歯

C2歯の内部まで進行したむし歯

症状

エナメル質の内側にある象牙質にまでむし歯が進んでいます。「冷たいものがしみる」「甘いものがしみる」といった症状がみられます。

治療法

むし歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。型取りが必要です。

神経まで進行したむし歯

C3神経まで進行したむし歯

症状

むし歯が、歯の内側の神経まで達しています。「冷たいものがしみる」「熱いものがしみる」「噛んだとき痛む」「ズキズキする」といった症状がみられます。

治療法

むし歯を削り。神経を取り除く治療を行い、内部を清掃・消毒をします。被せ物で治します。回数がかかります。

歯冠が大きく失われた歯

C4歯冠が大きく失われた歯

症状

歯根までむし歯が進んでいます。歯の原型は残っていません。一時的に痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。

治療法

原則は抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で見た目や噛む機能を回復させます。

歯の構造

歯の構造

エナメル質

歯の表面の一番外側の部分が「エナメル質」です。エナメル質の厚さは2~3ミリ程度で、人間の組織の中で一番硬い組織であり、半透明です。ただし、酸に溶けやすいという弱点があります。

象牙質(ぞうげしつ)

エナメル層の内側にあるのが「象牙質」です。象牙質は歯の大部分を占め、黄色みがかった色をしています。個人差はありますが、象牙質の色≒その人の基本的な歯の色調(歯の白さ)となります。

また、エナメル質より柔らかい組織なので、むし歯が象牙質まで到達すると、進行が急に早くなります。象牙質には歯髄方向に無数の管が走っており、刺激が加わると、痛みを感じることもあります。

歯髄(しずい)

神経線維や血管などが通っている組織です。一般的には「神経」と呼ばれ、痛みを感じる部分でもあります。象牙質への栄養補給、炎症など刺激に対する防御の役割もあります。神経をとってしまうと痛みを感じなくなるので新たにむし歯が出来ても気づかない。歯に栄養がいかないため構造的に脆くなるなどのなどのデメリットがあります。