ブログ|きたおファミリー歯科|交野市、京阪交野タウンの歯科医院

  • 〒576-0017 大阪府交野市星田北2-14-22-1
 

ブログ

夏にキーーンと痛む知覚過敏って何?

Pocket

こんにちは🎶

交野市の歯医者 きたおファミリー歯科です🦷🪥

 

夏になると冷たい飲み物やアイスを口にする機会が増えますよね!そんな時「キーーーン」(><)としみる…。
そんな経験、ありませんか?

歯が痛い女性のイラスト

 

この症状、もしかすると「知覚過敏」かもしれません。
実は知覚過敏にはいくつかの原因があります。

知覚過敏は 放置すると悪化することもあり、しみる痛みが長引くこともあります。

 

知覚過敏とはなんらかの原因で、歯の一番外側の部分のエナメル質が溶かされたり、また歯ぐきの退縮により歯の根が露出した場合に、神経へとつながる組織、象牙質が露出してしまうことによって起こります。
知覚過敏の痛みは一過性のもので、刺激がなくなると痛みがひく特徴があります。

 

知覚過敏の主な原因

 

① 食いしばり → 歯の根元が削れる

食いしばりなどで歯に強い力がかかり続けると、
歯の根元に負担が集中し、
エナメル質がくさび状に削れてしまうことがあります。
これを「くさび状欠損」といいます。

 

②歯ぎしり → エナメル質が摩耗

無意識の歯ぎしりも要注意!
エナメル質が徐々にすり減り、
象牙質が露出して刺激に敏感になってしまいます。

 

③ 酸性の飲食物 → 歯が溶ける

日常的にお酢・レモン・炭酸飲料などをよく摂っている方は要注意。
酸によって歯の表面が溶けてしまい、
エナメル質が薄くなってしまうことがあります。
これを「酸蝕症(さんしょくしょう)」といいます。

 

④ ヒビや詰め物のすき間

長年の使用で歯にヒビが入ったり、
詰め物と歯の間にすき間ができたりすると、
その部分から刺激が伝わり、知覚過敏を起こすことがあります。

 

⑤強すぎる歯磨き → 歯茎が下がる

毎日ゴシゴシ力強く磨いていませんか?
毎日ゴシゴシと力強く磨いているとが実は歯茎を傷つけて後退させてしまうこともございます。
歯茎が下がると、根元の象牙質が露出し、しみやすくなります。 定期検診で歯科衛生士にご相談ください。

 

知覚過敏の予防法と対策

知覚過敏は、冷たい物や甘い物を摂取する際の不快感を引き起こすだけでなく、日常生活においてもストレスの原因となります。しかし、知覚過敏を予防し管理するために効果的な対策を実践すれば、症状を軽減することができます。

日常のデンタルケアの見直し

  • 柔らかい歯ブラシを使用する: 硬めのブラシを使うと、エナメル質を傷める原因になります。柔らかい毛の歯ブラシを選びましょう。
  • 力を入れすぎない: 歯磨き時に強い力でゴシゴシ磨くことは、知覚過敏を悪化させることがあります。鉛筆を持つような軽い力加減でブラシを持ち、優しく磨くことを心がけましょう。

定期的な歯科検診

定期的に歯科医院での検診を受けることで、早期の問題発見が可能です。歯科医師による専門的なアドバイスや治療が受けられるため、知覚過敏を予防する上でも重要です。歯科医院では、バーニッシュやコーティング材と呼ばれる特殊な物質を歯の表面に塗布して、象牙質の露出を保護する方法もあります。これらの治療は数ヶ月にわたり効果が持続し、知覚過敏の痛みを予防・軽減するのに役立ちます。

食生活の見直し

特に酸性の食品や飲料は知覚過敏を引き起こす要因となることがあります。以下のポイントに注意して食生活を改善しましょう。

  • 酸性物質の摂取を控える: 必要以上に炭酸飲料や甘い物を摂取しないことが肝心です。
  • バランスの取れた食事を心がける: カルシウムやビタミンを含む食品を意識して摂取することで、歯の健康を維持します。

ストレス管理

ストレスが歯ぎしりの原因となり、知覚過敏を悪化させることがあります。リラクゼーションの方法や趣味を持つことが、ストレス管理に役立つでしょう。

  • リラクゼーション法を取り入れる: 趣味の時間を持つことで、心身のリフレッシュを図ることが可能です。日中食いしばりがある場合は自身で食いしばらないように気を付けましょう。

知覚過敏用のケア製品の使用

知覚過敏用の歯磨き粉を使用することで、エナメル質の強化や痛みの緩和が期待できます。選ぶ際はフッ素や硝酸カリウム、乳酸アルミニウム配合のものを選ぶと良いでしょう。

  • 硝酸カリウムや乳酸アルミニウム配合の歯磨き粉: 刺激をブロックし鎮静効果が期待され、エナメル質を強化します。
  • 知覚過敏用マウスガード: 歯ぎしりが原因で知覚過敏が起こる場合は、ナイトガードを使用することをおすすめします。

当院ではシステマセンシティブ

硝酸カリウムと乳酸アルミニウムがWで配合された歯磨き粉もご用意しております。

【楽天市場】【ポイント10倍+最大2,000円OFFクーポン有】ライオン システマセンシティブ soft paste フッ素濃度1450ppm ...

生活習慣の見直し

日常の習慣を改善することで、知覚過敏のリスクを下げることができます。

  • み合わせのチェック: 悪い噛み合わせが知覚過敏を引き起こすことがあります。先生に相談し、適切な治療を受けましょう。
  • 何も構わずに食事することを避ける: 食事中に硬い物を無理に噛まないことで、歯にかかる負担を軽減できます。
  • 冷たすぎるものや暑すぎるものを控える: 過敏になっている時は温度の変化に注意することで急な痛みを軽減できます。

※改善が難しい知覚過敏は詰め物で保護してあげたほうがいい場合もありますので一度ご相談ください。

きたおファミリー歯科

★ご予約はこちらから★

お急ぎの方はお電話ください☎

 

大阪府星田北2-14-22-1(カインズ交野さん前)

TEL 072-891-6167

 

平日10:00~13:00 14:30~19:30

土日09:00~17:00

 

© Kitao Family Dental Clinic