ブログ|きたおファミリー歯科|交野市、京阪交野タウンの歯科医院

  • 〒576-0017 大阪府交野市星田北2-14-22-1
 

ブログ

肩こり、頭痛の原因かも!食いしばり歯ぎしり

Pocket

こんにちは🎶

交野市の歯医者 きたおファミリー歯科です🦷🪥

 

本日は食いしばり、歯ぎしりについてお話いたします。😊

 

日々の生活の中で、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしている人は少なくありません。

実は日本人の7割が歯ぎしりをしているとも言われています。

 

寝てる間に歯ぎしりをして、一緒に寝ている人を困らせてしまった経験はないでしょうか?

自分では歯ぎしりしてないつもりなのに、人から指摘されると意外とショックを受けやすいです。

また、長期間にわたって食いしばりや歯ぎしりが続くと歯や顎関節への悪影響を及ぼします。

歯ぎしりとは、上下の歯を強くこすり合わせる行為で、主に睡眠中に無意識に行われます。歯ぎしりが継続すると、歯の摩耗や割れ、歯周病、顎関節症、などの問題を引き起こします。

一方、食いしばりは日中でも起きていることがあります。特にストレスを感じていると無意識に行われることが多いです。歯を強く噛みしめることで、顎関節や噛む筋肉に負荷をかけ、つらい肩こりや頭痛の原因になったり、顎関節症や歯の破折を引き起こします。

また、食いしばりや歯ぎしりは、歯周病も悪化させます。

朝起きた時に首の後ろがこっていると感じる、マッサージに行っても翌日には元のつらい状態になると感じる方は、歯ぎしりや食いしばりを疑った方が良いかもしれません。

 

歯ぎしり・食いしばりがもたらすお口の中の問題

①歯の破折、亀裂

 

歯にヒビが入ったり、さらには破折に至るケースもあります。(歯が真っ二つに割れてしまうこと)

特に、上顎の第一小臼歯や第二小臼歯に起こりやすい傾向があります。

歯の破折は神経が残っている歯でも発生することがあり、このように割れてしまった歯は抜歯以外の選択肢がない場合がほとんどです。

 

②歯根破折

歯根破折 | 歯科用語

 

基本的に神経を取った後に差し歯を入れている歯は神経が生きている歯よりも弱くて脆いです。神経を抜いた歯は、歯根が割れやすくなる傾向がありますが特に歯ぎしりが強い方では、そのリスクがさらに高まります。

③くさび状欠損

 

くさび状欠損とは、歯の根元がVの字にくびれて削れたように見える現象のことです。歯ぎしりや食いしばりによって歯の根元に応力が集中することが主な原因とされています。

このくさび状欠損では、歯の表面にあるエナメル質が剥がれ、知覚を感じやすい象牙質が露出することで、知覚過敏を引き起こします。

④知覚過敏

しみる等の症状がある - 歯ネット

冷たい物や熱い物が口の中に入るとキーンと痛みを感じ30秒ほど続くのが知覚過敏です。
歯軋りは知覚過敏の間接的原因です。

⑥骨隆起(外骨症)

骨隆起:下顎隆起の比較(重度)|フリー歯科イラスト【歯科素材.com】

上顎では口蓋部の中心に口蓋隆起、下顎では小臼歯舌側に下顎隆起という骨の添加が起こります。また歯の外側にもゴツゴツと骨が隆起していきます。これは歯ぎしりによって、歯に強い力がかかる事で歯根周囲の骨を強化しようとする生体防御反応と考えられています。

骨隆起自体には特に問題はありませんが、余り骨隆起が大きくなりすぎると、入れ歯を作る際に邪魔になります。そんな時には骨隆起を外科的に削除することもあります。

また、見た目が悪く病気ではないかと心配され受診されるケースもあります。

⑦歯周病の重症化

歯ぎしりによる持続的な力は、歯周ポケットの形成、歯槽骨の破壊、歯の動揺、歯肉退縮、さらには歯の移動といった一連のメカニズムを引き起こし、歯周病を重症化させる一因となります。

歯ぎしり・食いしばりが引き起こす健康リスク

①肩こり

フリー写真 肩こりに悩む日本人女性

食いしばりのある方は肩や首が凝りやすくなります。食いしばりに使う筋肉は顎から首から肩にかけて多くの筋肉がつながっています。食いしばることによって筋肉が緊張し、疲労感がたまり、肩こりがなかなか取れないことがあります。

特に、睡眠中に無意識で歯ぎしりを続けている場合、長時間にわたって筋肉が緊張し、翌朝に肩や首の痛みとして現れることが多いです。さらに、顎関節症を伴う場合は、頭痛や首のこりも加わることがあります。

②頭痛

フリー写真 眼精疲労の女性社員

歯ぎしりは頭痛の原因となることがあります。歯ぎしりによって顎の筋肉が過剰に緊張し、その負担が顎関節や周囲の筋肉に広がることで、緊張型頭痛が引き起こされます。

食いしばりの時に使う筋肉には、顎から頭の横に広がっている側頭筋(そくとうきん)という筋肉があります。食いしばりによって筋肉が緊張すると側頭筋によって頭が締め付けられるような偏頭痛が起こることがあります

また、歯ぎしりに伴う筋肉の過度な使用は、血流の悪化や神経への圧迫を引き起こし、さらに痛みを悪化させることがあります。

中には頭痛の原因が脳の病気と疑いMRIを撮りにいかれる方もいらっしゃるくらい大きな痛みを伴います。

③顎関節症

 

食いしばりによって顎関節症になり顎が痛くなることがあります。顎関節症とは、顎の関節に痛みが生じたり、「カクン」という音がする状態を指します。

顎は左右の関節の部分だけで頭の骨とつながっています。食いしばりによって顎の関節に力が加わると顎の関節にある軟骨の関節円板(かんせつえんばん)がずれたり、穴が空いたり、変形したりして顎関節症になり顎が痛くなります。

④顔が大きくなる(エラが張る)

エラ張りイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

食いしばりの時に使う筋肉は顔の周りに付いている筋肉です。食いしばりがある方はこの筋肉が発達し、顔がおおきくみえてしまうことがあります。この筋肉は生きていくには重要な筋肉の為、ある程度は力が必要です。しかし、食いしばりを続けていくと異常に発達し、筋肉や骨を成長させてエラが角ばって顔を大きく見せてしまうことがあります。

 

食いしばりとは?

夜間、日中問わず無意識の内に上下の歯を強く噛み締めている状態です。

通常時、上の歯と下の歯はほとんど接触していませんが、食いしばりをされている方は無意識のうちに上下の歯を強く噛み締めています。

3種類の食いしばりのタイプ

【グラインディング】

BP(バイトプレート)についての話 第3回 | 吹田市の歯医者・小児歯科ならきじま歯科医院
睡眠中にギリギリと歯をこすり合わせる
一般的に歯ぎしりといったら、このタイプ。無意識に上下の歯を左右に動かしてこすり合わせるため、ギリギリと音がする。睡眠中にしていることが多く、家族から指摘されて発
覚するケースがほとんど。

【クレンチング】

クレンチング型(食いしばり)
睡眠時や仕事中に上下の歯を強くかみ締める
上下の歯をギュッと食いしばったり、かみ締めたりする行為。寝ているときだけでなく、仕事中や不安や心配事を抱え過ぎているときなど無意識のうちに行っていることも多い。音がしないので周囲も気づきにくい。

【タッピング】

歯ぎしりについて〜原因と対策〜 | 医療法人いいだの森歯科こども歯科クリニック(長野県飯田市)
上下の歯をぶつけてカチカチ音を立てる
上下の歯をぶつけ合って、カチカチと鳴らすタイプ。歯ぎしりを行う人の中では、少ないタイプ。グラインディングやクレンチングに比べると、軽い接触なので歯への影響も少ないといわれている。

 

なぜ歯ぎしりをしてしまうのか?  

歯ぎしりの原因は主にストレスや不安です。

近年の研究結果で「歯ぎしりは眠りの浅い時に起こる」ことも判明しており、ストレスやアルコール、カフェインの過剰摂取で眠りが浅くなっているなども考えられています。

ストレスがかかると、脳が筋肉を過剰に刺激し、顎や咬筋が緊張することで歯ぎしりが発生しやすくなります。また、夜間に無意識の歯ぎしりが行われ、朝に顎の痛みや疲労感を感じることがあります。

ストレス管理は歯ぎしり予防に重要です。リラクゼーション法、十分な睡眠、適度な運動などが効果的とされています。

 

治療内容は主にナイトガード(マウスピース)の使用

ナイトガードは下顎を安静にするために歯ぎしりを抑制する効果があると考えられ、上下の歯のクッションの役割を果たすため顎関節や歯を保護する目的でも使用されます。

また、歯ぎしりの音を防止する目的で用いられたりもします。

ナイトガードは、歯ぎしりによる歯や顎へのダメージを軽減するための装置です。歯の摩耗や顎関節への負担を抑え、歯や顎の健康を守ります。

歯医者で歯の型を採取して作成し、夜寝ている間に上の歯列に装着します。

ナイトガードには、ハードタイプとソフトタイプの2種類がありますが当院ではハードタイプをお勧めしています。(保険が適用されます。)

柔らかいマウスピースをしているときに歯ぎしりや食いしばりが起こると柔らかいマウスピースがバネの役割をして、言わば筋トレをしているような状態になります。

余計に負荷がかかり顎にかかる負担が増幅してしまいます。

一方、硬いマウスピースの場合は歯をしっかり保護してくれ、マウスピースが破れにくい、顎の負担が軽減できるなどの利点があり効果的とされています。

自分の歯にあったマウスピースを作成するので使ってみて歯の当たりを確認したり調整が必要になります。

 

 

まとめ

歯ぎしりの背景には様々な原因があり、改善が難しい症状の1つです。

まずは、歯ぎしりにより歯や歯の周りの組織がダメージを受けてないか定期検診でチェックをしていきましょう。

ナイトガードを使用することで、大切な歯や歯の周りの組織を強いダメージから守り、歯ぎしりの音を軽減するなどの効果が期待できます。

患者さんによってはマウスピースをはめることに抵抗感がある方(めんどう、オエっとなる)などもいらっしゃいますが、

食いしばりや歯ぎしりがある状態でナイトガードをしないということは百害あって一利なしです!!

まずは、定期健診を受診し歯ぎしりや食いしばりがないかみてもらいましょう。

 

きたおファミリー歯科

★ご予約はこちらから★

お急ぎの方はお電話ください☎

 

大阪府星田北2-14-22-1(カインズ交野さん前)

TEL 072-891-6167

 

平日10:00~13:00 14:30~19:30

土日09:00~17:00

 

© Kitao Family Dental Clinic